Quantcast
Channel: つねづね思ふこと 〜 ゲームやアニメの紹介を中心 に、あと気がついたときにプログラムネタも書いてます
Viewing all 153 articles
Browse latest View live

iPhone4S → iPhone6に乗り換えて、ここまで進化したのかと感動!

$
0
0

10月初旬iPhone 4Sから6に乗り換えました!
iPhone6一式

ついでに通信キャリアを日本通信からiijmioに変更しました!
AEONで購入したiijmio、その場ではこのようなSIMがついてこないのでホームページから申し込んで届けさせる必要があります

iPhone6かiPhone6Plusか?という悩みはあったが、iPhone4Sを使い続ける選択肢はなかったねー。
なにせiPhone4Sを使い続けるのはもう限界だったんですよ。

何が限界かというと、「私のSIMフリー版iPhone4S」は、調子が悪くなり通信能力が糞過ぎるようになったからです。

具体的には、今年の5月末頃からWiFiが壊れたー全く反応しなくなったんです。
そこで当時とある業者に修理してもらったのですが、実はこの故障は根が深かったようで、その後1週間ぐらいでまた壊れるというのを繰り返しー遂には「WiFiの通信能力はちょっと落ちるようになるけど、決定的な修理」なるものを施してもらいました。
おかげでこのループは治まったまでは良かったんですけどね。
しかしその「ちょっと落ちる」について、了承したとはいえ6畳の部屋内でも場所によってはWiFiが切れるのは辛い。
しかも!最近は3G通信部分もへたってきたのか、1つのページを開くのに数分かかっている時もあるー56Kのモデムで海外のエロサイトを開いてんじゃねーぞ。
何時までも完了しない無駄な通信をしているせいか、ノンスリープで使っていたら満タンから3時間ぐらいで電池が空になる。


そんなこんなでiPhone4SがiPod touch以下なときもある症状に耐えられなくなり、iPhone6のSIMフリー版を予約して購入ました。
それから1か月以上つかっているんだけど、いやー

感動した!

そうだ、そうだよねぇ。

自分は事前にそう言う苦行に耐えていただけにー特にiPhone5Sを使っていた人から見れば参考にならん意見でしょうが、素晴らしい。
※iPhone6の不満点もそりゃありますが、今回は力つきたので書きません。また次回。

  1. やっぱり通信が高速!しかも利用量が納得できる!
  2. キーボードを出しても本文が隠れない!
  3. 電池が持つ!
  4. (手先が荒れてなければ)一発でロックが外れる!

まとめると↑のような感じです。

 

■1. やっぱり通信が高速!しかも利用量が納得できる!

しまった、新携帯ではSIMサイズが変わるのか(iPhone4SはマイクロSIM、iPhone6はナノSIM)。
とりあえずアクティベートカードでiPhone6の文鎮状態は脱出して、とりあえず初期設定は可能にしました。

次はせっかくだからキャリアも変えようと前述のとおりiijmio(以下みおふぉん)をイオンで取り寄せてみたんですよ。
この手法の場合、旧SIMから新SIMへの移行期間の間数日電話が使えなくなるのが痛い。
(ビックカメラだとその日のうちにMNP対応してくれるらしいけど、当時はまだ未対応だった)
でも、旧携帯のとろさは論外として、それを踏まえてもみおふぉんのLTEはやっぱり超早い!
3Gでもロード開始直後のみはなかなか早い!

ただ早いと気になるのが「通信制限」。
調子に乗ってロードしすぎると遅くなると翌日急激に遅くなるアレです。
みおふぉんも使い過ぎによる通信制限があり、LTEは追加料金を払いたくなければ毎月チケット分しか使えないし、3Gについても3日あたり366MBを過ぎると低速になるという制限があります。
しかし、みおふぉんは自分がどれだけ通信量をどんなに使ったのか分かるアプリ「みおぽん」があり、LTEを使うか使わないかもアプリから選択できるので、気がついたらパケ死したりガラケー以下になってしまうという事がなく、納得と安心感があります。
SIM替えて良かった!
みおぽんによるLTE利用量の確認

■2. キーボードを出しても本文が隠れない!

もうコレは見ての通り。
↓iPhone4Sでは、メッセージにおいて自分の入力中の文字ですら見渡せないのがキツかった。
iPhone4S+iOS8.1でメッセージの文字入力を行う例
↓iPhone6では、縦に伸びた分何が書いてあるのか見渡せる!
iPhone6+iOS8.1でメッセージの文字入力を行う例
超快適!

■3. 電池が持つ!

(デカいんだから当然ではありますが)iPhone6だとiPhone4Sでは午後になったら充電しないといけないような同じ設定で1日持っちゃったのにびっくり。
節電する為にアニメーションをオフにしたりとか、メールの自動受信とか行わない設定にしていたけど、少し贅沢してみようかな。

■4. (手先が荒れてなければ)一発でロックが外れる!

スマホにパスワードをかけているのですが、面倒くさい!
とはいえ、プライベート情報の固まりですから、他の人には触られたくない。
そんな時にToutchIDの設定をする事で、一発でロック画面を開けられるのはいいね!
すかっとします。
とはいえ、自分はたまに手先が荒れる体質で、今まさにその荒れている状態に突入中の上、さらに調子に乗ってロック解除のパスワードを他の機器では使っていない長い物にしてしまったので、すぐにToutchIDのありがたみが薄れています。
悔しい。

ポケットに入れるとちょっと異物感を感じるようになったとか、戻るボタンが大抵のアプリが左上にあるので操作しにくいとか気になる点もあるけれど、今のところはいい買い物した!と満足です。


連想配列(ハッシュ)はやはり使える!

$
0
0

この間、退職したスタッフが以前組んだサーバープログラムを改善する事になった。

メインプログラムが生成する百万行クラスのログファイルの中から、特定の文字列を抽出し、その文字列を一意に配列へ格納し(重複)、そこから格納した各配列へ特定の処理を行うシェルスクリプトーなのだが、今や何日たってもこのプログラムが終わらないため見てみることになったのだ。

なるほど...

1. 定期処理(cron)で起動するにもかかわらず、起動直後にプロセスチェックして2重起動防止機構を入れていない。おかげでこのクソ重いプログラムが多重で起動していた。

2. ループ処理にsleep処理を入れていない。おかげで別スレッドで稼動中のメイン処理が必要なCPUリソースを奪っていた。

3. 一意の変数とするための処理にfor〜if文からなる全検索を行うアルゴリズムを使用していた。

どれもあれだが、この中では3番が一番ひどすぎる。
これは連想配列を使えばめっちゃめちゃ高速化しますぜ!

具体的には前のソースだと確かこんなかんじだった。
(言語は細かいところを思い出すのが面倒なので、俺言語です。シェルスクリプトじゃないよ。イメージで捉えてください)

for $i = 0 to count($ログから抜き出した一意候補の配列); do
  $check = 0
  for $j = 0 to count($確定した一意の配列); do
     if $ログから抜き出した一意候補の配列[$i] == $確定した一意の配列[$j] then
      $check = 1
      break
    end if
  done
  if $check == 1 then
    continue
  end if
  $確定した一意の配列[] = $ログから抜き出した一意候補の配列[$i]
done

これでは、ループし過ぎで時間がかかりすぎるため、こんな感じにしたと言うのが今回の話です。

for $i in $ログから抜き出した一意候補の配列; do
  $確定した一意の連想配列[$i] = 1
  usleep 1000
done

直してみたところーusleepを追加しても処理がたった3分程度で完了してワロタ。
やっぱり大量データから検索する場合は、連想配列を忘れちゃいかんね!

入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界
ブルース ブリン
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 4,023

洗濯乾燥機NA-FV60B3を購入、乾燥機能はしわが目立つので、人によってはアイロンが必須かも

$
0
0

4年ぐらい使っていた洗濯脱水機(乾燥機能はなし)が「また」壊れた。
しかも何回も同じモーター部分の軸周りについて、調子が悪くなり修理するを繰り返し。
この間SIMフリー版iPhone6を一括支払いで買ったばかりなので財布の中身は寂しいし、対応年数に達していなくて勿体ない。
しかし、洗濯機の故障でサービスマンらとやり取りする時間のロスもいい加減馬鹿馬鹿しくなり、意を決して買い換えることにした。

で、この間新たに購入したのがパナソニックの洗濯乾燥機NA-FV60B3です。

PANASONICの洗濯乾燥機NA-FV60B3

これ2年ぐらい前のモデルらしいのですが、それでも購入したのは、

1. アパートの構造上外に設置するので、多少うるさくても気にしない。
1-1. 一人暮らしなので節水機能なんか誤差の範囲内だろう。

2. 乾燥機機能がついている。
推奨した店員曰く、自分も使っていてお勧めですが、乾燥機能は、かなり時間がかかり・容量に制限があり・おまけにシワがつくのは了承してほしいとのこと。

3. 壊れやすさは、乾燥機能があるかないかではなく、外に置くかどうかどうかで、そう変わらないーらしい。

4. 一人暮らしなので、この容量 6.0kg で十分ッぽい。

5. 安い。

という理由からです。

特に2番について、店員から注意事項は受けまして、女性とか営業職ならアイロンがないと使い物にならなさそうな印象を受けました。
ですが、私は基本的に一日中パソコンとニラメッコするか社内調整で一日が過ぎるので・・・正直見た目よりも冬季ほとんど日陰で全然服が乾かず着るものがなくなる方がヤバい。


ということで、朝出社前にタイマーセットで7時ぐらいにはすでに洗濯を終えているまでは良かったが、2度寝してる前に干す時間がなくなったりして、早速乾燥機能を活用している日々を過ごしているんですが。

店員から事前に注意を受けてたから納得しているけど、やっぱりこのしわしわなのはなかなかアレですね!
ちなみに↓このしわは余熱を使いながらじっくり5時間かけて乾燥させるモードでやった状態です。
長袖の先の部分とか、へそより下の部分とかが気になる。

NA-FV60B3で5時間乾燥させてみた。しっかり乾燥されて肌触りは気持ちいい。でも、しわは気になる。

でも乾燥に関してはバッチリ!
肌触りはなかなか気持ちいい。満足。

これで今年の冬や天気の悪い日が続いても干さなくて良くなったかも?
また特に下着なんかは、まとめて乾燥にかけて直接タンスにしまうことで、結構時間がかかって馬鹿にならない「干す動作」がショートカット出来て時間の節約になるかもという点にも期待しています。

パナソニック 6.0kg 洗濯乾燥機(シルバー)Panasonic NA-FV60B3-S
パナソニック
売り上げランキング: 927

Twitterの検索結果を自分のホームページやブログに掲載するには?

$
0
0

ブログに各内容は長文になるので、更新するには、文章力と気力と時間が必要です。
とはいえ、なんか少しでも書きたいから、小ネタはTwitterで書いてみるかと使い分けている人も多いでしょう。

さて、そうしてTwitterで書いたのはいいけど、ブログ内にブログパーツとして連携させたいな!となるとややこしい話になってきます。
昔はTwitter自身がRSSを提供していたので、自分のホームページにRSSリーダーを組み込めば終わりだったんですが、2013年3月にAPI1.0提供の終了と共に止めてしまいました。

まあ、その代りとしてtwitterでは、設定でウィジェットを提供しているのでそれを代用してねということなのでしょうが。
ツィッターブログパーツの例

とは言え、ウィジェットはごちゃごちゃ多機能すぎるしカスタマイズ性が少なくて気に要らない。
やっぱりテキスト形式で直接取得したいぜ!、ということで利用していたのが TWS-Feed2

ということで前からTWS-Feedを使って
1.Twitter→2.TWS-Feed 2→(XML)→3.XMLから必要な項目を抽出→4.ホームページに出力

というプロセスをやっていました。

しかし先日、TWS-Feed 2を利用しているこの「つねづね思ふこと」を見ると、リンクがぶち壊れてる!
どうも、1→2にてスクレイピングしていた?フォーマットが変わったらしく、その結果その後の表示結果もおかしくなっていたようだ?
(※2014/11/30にもう一度当時のソースを復元して試してみたらこの問題が発生していませんでした。単なる一時的な問題?)

うーん、これではホームページがとても読めたものではない。
かと言って、あきらめてウィジェットに移行するのも悔しい。

リンクがぶち壊れた内容をよく観察すると、肝心のリンク先URLは含まれた内容に記載されており、正規表現を使って上手く自分で情報を加工すれば、何とか元通りにできそうだ。

かくして
1.Twitter→2.TWS-Feed 2→(XML)→3.XMLから必要な項目を抽出→4.リンクについて、URLのみ更に抽出→5.リンク先がtwitterになるよう加工→6.ホームページに出力

となるよう、以下のように4~5に相当する箇所について↓みたいな感じでソースコードを修正して改善させたりしてました。

$TwitterReaderTemp = simplexml_load_file("http://bit.ly/1uZ74IM");
$TwitterReader = $TwitterReaderTemp -> channel;
$max = (count($TwitterReader) > 5) ? 5: count($TwitterReader);

$i = 0;
foreach($TwitterReader -> item as $Line) {
	$title = str_replace("hiroshikuze: ","",$Line -> title);
	preg_match("/http:\/\/www.orkut.gmodules.com\/hiroshikuze\/status\/[0-9]*/",$Line -> description,$links);
	$link = str_replace("www.orkut.gmodules.com","www.twitter.com",$links[0]);
	echo "<ul><li><a href="\"".$link."\"" target="\"_blank\"" data-mce-href="\"".$link."\"">".$title."</a> [".date("Y/m/d H:i", strtotime($Line -> pubDate))."]</li></ul>\n";
	$i += 1;
	if(4 < $i) { break; }
}

関係ないけど、この修正について24日(月・文化の日振替休日)未明の寝る直前に気が付いて、ちょこちょこ変更していました。
これ自分の趣味のサイトだったから良かったけど、商売でやっているところは祝日だというのに緊急サイト修正が入ったりして大変そうだな。(※2014/11/30時点では前のコードでも起こってないみたいです。)


はじめての正規表現 for Web Creator
藤本 壱 (2013-03-02)
売り上げランキング: 4,351

実写版パトレイバー第10話『暴走!赤いレイバー』ーやっとレイバー戦キターっ!

$
0
0

中学時代、ロボットアニメと日常のグダグダ性の融合、そして組織のきな臭さと社会性を絡めたアニメ『機動警察パトレイバー』には、自分も大きくショックを受けた一人でした。

機動警察パトレイバー アーリーデイズ [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2010-07-23)
売り上げランキング: 6,386

そのパトレイバー、時を経ること20〜25年ぐらい?
話は出ては消えていましたが、劇場実写版が遂に登場!
ーしかも短編連載形式で、2ヵ月に一度リリースするという。

これは見に行かねば、と毎回見に行ってます。
どうせ長編劇場版を公開するゴールデンウィーク前に、スターチャンネルとかニコニコ動画あたりで一挙無料放送とかやるんでしょうけどさ!

実写での漫画的演出やコテコテさが寒かったり、予算の都合でかレイバーは過去の異物扱いされる設定で(あの世界では東日本大震災は無かったのか?)第10話を除くレイバー戦が今まで皆無でしたのは、正直物足りない。
ですが、80〜90年代パトレイバーもグリフォン戦とかはともかく、TV版後OVAの半分ぐらいを占めていたあのコメディ感があって、これはこれで面白いと感じてます。

とはいえ組織的攻防戦ももっと出していって欲しいなあ。
公安とかきな臭さが出てきて、この辺は満たされつつあるけど。
また松井さん的な人が出てきて、探りを入れていくシーンとかも欲しい!

まあそんなこと思いつつ、昨日も上映開始された実写版パトレイバー(10話と11話)を見てきました。
以下軽いネタバレ注意。

実写版パトレイバー第6章のポスター

10話『暴走!赤いレイバー!』について、今まで大幅に不足していたレイバー戦分が補充出来たし、敵レイバ-RT99バウークの造形にも満足。
あれラジコンがあったら触ってみたい!

またTV版にもこんな話あったなあ!(第9話「上陸赤いレイバー」)懐かしい!
町ゆく外人から売店のおばちゃんに野良犬までスパイに見えるとか、
夜中に饅頭を食べるときは気をつけようとかね。

ですが、さすがに新潟も地デジ移行してるでしょ?!(あの世界ではまだアナログ同時放送という設定なのか?)
またテロリストが、何で直ぐにひとりでタンク使いこなせるねん!
また足を一脚破壊しただけで爆発する車なんて、そりゃ駄目だは。
それがカタルシス得られて気持ちよかったのは認めるけど。

あっ、同時上映してた11話の「THE LONG GOODBYE」は「イケメンザまあ」という感想が速攻で頭に浮かんだ自分はあれですねぇ。

THE NEXT GENERATION パトレイバー/第6章 [Blu-ray]
Happinet(SB)(D) (2014-12-26)
売り上げランキング: 300

後々アップデートで面倒にならないサーバー構築に悩む

$
0
0

自分でサーバーを持った時の悩みと言えば、カスタマイズ性を残しつつ如何にバージョンアップをするかだ。

サーバーはバージョンアップは糞面倒くさい。

バージョンアップしないと使えない機能が有るだけならまだしも、脆弱性の問題があるので放置するわけにはいかない。

1.Windows Serverは便利だけど高くて手が出にくい

そこでまず思い出すのがWindows ServerのWindows Update機能。
Hyper-Vとか学習コスト超低くて便利!
ただWindows Updateの適応にはシステムを再起動させないといけないのはちょっと。
それにそもそもお高い。

Windows Server 2012 R2 Standard 日本語版 5 CAL付
マイクロソフト (2013-11-01)
売り上げランキング: 1,498

2.面倒なアップデート方法

原始的な方法としては、システム稼動中に手作業でアップデートするやり方もあります。
ただこれ下手にやって失敗した場合、カスタマイズした部分がアップデートした部分と相性が悪くダウンし、緊急対応が必要になってしまうことも。
うーん、想像するだけで血反吐がでそうだ。

そこで稼働領域にできるだけ似せたテスト領域を用意して、そこで一通りテストした上で、修正部分を置き換えるとした後、再度一通りテストして安定して稼働する事を確かめる。

やっぱり面倒くさい!

そうして苦労して変えても、比較するための「変えなかった為にどつぼに陥った未来」が想像でしか無いため、大事では有りますよ?でもむなしい。
基本怠け者なので、プライベートだとなおさら気力が・・・。

3.Vagrantは、便利だが動かない環境もある

そこで気になっているのが、Vagrantとかの仮想環境を使って本番環境を構築し、テストをする時は仮想環境となっている本番環境をコピーして、テストが終わったら入れ替えるやり方。
ドットインストールの入門講座でVagrantについて軽く勉強してみたところ、コマンド一発で環境をコピーできるのは面白い。

http://dotinstall.com/lessons/basic_vagrant
Vagrant入門 (全13回) - プログラミングならドットインストール

これを使えば、同じサーバーの別フォルダとか、別データベースを用いたテスト方法によくある

1.テスト環境がうっかり高負荷になったら本番領域まで重くなった!

2.本番領域に移すときに、テスト環境とは異なる微妙な差異を設定し忘れてドツボにハマる

などということが改善されそうだ。
アップデートのテストをしないといけないのは改善されませんが。

ただ、VagrantはバックヤードでVMwareが動いている関係上kagota VPSサーバー等では入れられなかったり(KVMの導入で引っかかります)、OS諸々別環境で動作する仕組みの為本番サーバーとして動かすには負荷が高そうな気がする。

4.ということでdockerとかCoreOSが気になる

そこで気になっているのはdocker。
OSより上位のレイヤーで仮想環境を動作しているので、サーバーにも優しそうだ。
詳しくはまだ勉強中だけど。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1405/16/news032.html
いまさら聞けないDocker入門(1):アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識 - @IT

ただ、OSのアップデートも面倒だよなあ、便利なのはないかな?
ーというところで気になっているのがCoreOS。

http://qiita.com/mopemope/items/fa9424b094aae3eac580
CoreOS 入門 - Qiita

1.Google Chromeみたいに自動的にアップデートしてくれるらしい!
 やった、テストとかしなくてもいいよ(CoreOSの中の人達を信じるなら)

2.なんとサーバーOSとして備わっているのは最小限の機能のみ!軽そう!

3.dockerをOSとしてサポート!

4.クラスタリングもサポート!負荷が高くなっても増設が楽そう?

5.でも、初期設定が難しく、学習コストが高いみたい。
Amazonで調べて見てるけどよさ気な書籍も無いようorz

かくして結局のところサーバー構築に関して新しい効率的なやり方には踏み切れず、今日も昨日と同じ日々が続くのでした(オチなし)。

Docker入門 Immutable Infrastructureを実現する
技術評論社 (2014-04-25)
売り上げランキング: 3,329

玄人が裸族でお立ち台 KURO-DACHI/CLONE/U3(自己責任で)

$
0
0

WD Blue 1 TB Desktop Hard Drive: 3.5 Inch, 7200 RPM, SATA 6 Gb/s, 64 MB Cache - WD10EZEX / osman.gucel

同僚が、やたらWindows7パソコンがパソコンが固まるというので様子を見ることになった。

確かにこれはひどい。

以下で記載している「固まる」とは一時的(数秒間の)プチフリーズをさすのですが

エクセルで固まり、
Skypeで固まり、
果てはスタートメニューの検索ボックスで検索前の文字入力している間も固まり、これは確かにイライラする。

そこでタスクマネージャを見た。
しかし不審なソフトは動いて無さそうですし、CPU負荷も高くない。
まずは定番の各種キャッシュ削除、スキャンディスクやデフラグをするが、全く改善せず。

しかし、イベントビューアを開いてみたところ、ディスクエラーが検出されました。
お前かーい!!

そこで別のハードディスクへの移行となるわけですが、問題が発生しているのはシステムが入っているドライブC。
単なるファイル移動では駄目で、起動情報などもまとめてコピーする必要がある。
どうやって移行するのが短時間に済むだろうか?

バックアップソフトにはDVDかUSBメモリーにブータブル出来るようにして本体を起動したあと、DVD分割とかUSB外付けハードディスクもしくはNASにイメージコピーするものの話を聞いた事がある。
これだと新ハードディスクからのOS起動もバッチリだ。

Norton Ghost 15.0
Norton Ghost 15.0
posted with amazlet at 14.12.13
シマンテック (2009-11-20)
売り上げランキング: 3,802

ですが、経験者の話だとUSBコピーで数時間、ネットワークコピーだと十数時間、DVDだとーもう考えたくない時間が必要で、最後の動作検証まで含めたら終電がどうのこうのという問題ではなくなってしまう。

そこで今回は、私も初めて使うのだが、玄人が裸族でお立ち台ことKURO-DACHI/CLONE/U3もハードディスクと購入し試すことにした。

Amazonで4,000円しないとは、玄人指向なかなかいい仕入れじゃない。
今回のハードディスクは500Gなので多分1時間で終わる予定。

玄人指向だけに、付属マニュアルはオール英語。
しかしただのディスクコピーについては、外箱にやり方が日本語で書いてあってかなり取っつき易い。

曰わくハードディスクコピーの場合、昔のゲーム機におけるカセットのように差し込んで※、コンセントへ火を入れた後、コピーボタンを数秒押し続けると4つのLEDが流れるように光り出し、後は放置すれば良いようだ。
※うっかり差し込む番号を間違えると、ご想像の通り取り返しのつかない結末になるので要注意。

ただ気になるのは「不良セクタがあるディスクはコピー出来ません。」の一文。
いやいや、ディスク容量のアップデートやSSDやSSHDへの移行目的にも使えるでしょうけど、このツールは主に自分のような障害ディスクからの移行に使うんじゃ無いの?
成せばなる!とこの間「結城友奈は勇者である」で風ちゃんが言ってたし!

とか考えている間に1時間が過ぎたようなので、KURO-DACHI/CLONE/U3を覗いてみると・・・いっ!HDD2が赤ランプ付いている!

英文マニュアルや公式サポートBBSを見ても、やっぱりこれは失敗みたいなことが書いてあるし。

ただダメ元でPCにつないだら普通に動いた。

特にイベントビューアを見てもエラーは出てないし、スキャンディスクかけてもエラーでないし、軽く操作していてもプチフリーズは出てこないし、翌日同僚に動作を試してみても特に問題なさそうだし、まあこれでよいのかな。

そもそもその同僚は420G空きがあったので、エラーを出したところの当たり所が良かったのかもしれない。

LibreOffice Writeよりもワードパッドのほうが自分にあっているかも?

$
0
0

先日とある案件の打ち合わせに技術代表として同行する事になった。

100_0181100_0181 / misawakatsutoshi

とはいえ今回は営業が新案件の提案をするだけで、私が何かシステム的な話をする段階では無い。
とりあえず議事録を纏めるのが今回の仕事でした。

さてこの様な時にノートパソコン(安いWindows8.1)を起動し、エディターで会話内容を書きとめ、最後にワープロでまとめるのですが...今回持ってきたパソコンにはMicrosoft Wordが入っていない。
自分は今のところ出張する業務がほとんどない立場で、従ってこのノーパソで議事録をまとめることもまずないので、高いWordは入れていないのだ。
でもまあ無料のLibreOffice Writerを用意してきたので、実用上問題ないと思っていたのですが。

うーん、使いづらい。

今、この文書を書くにあたり、「確認のためもう一度LibreOffice Writer(バージョン4.3.4.1)を使い直すとそうでもなかった。」ので表現しづらいのですが...。
日本語を書きたいので、取りあえずフォントをメイリオに指定して、一文を入力し、その後当然改行します。が、その際になぜか勝手に英文フォントに変更してくる症状が発生しました。
そこでこれでは次に入力する日本語がおかしく表示されるので、もう一度メイリオに直しては、またLibreOffice Writer戻され、また指定しての繰り返し。

今に思い返せば、装飾は太字と色付け以外殆どしないし、ワードパッドで作業すれば良かったかも。

ワードパッドはWindowsに代々標準でインストールされている※簡易ワープロソフト。
Wikipedia曰わくWindows95/NT4.0以降からあるが、3.x時代にもWindows Write として存在していたそうです。

ワードパッドは昔のWindowsだとスタートメニューのアクセサリー内にあり、ここから呼び出します。
しかし正直探すのが面倒くさいな・・・という場合は、Windows8.xシリーズをお使いの方でしたら、検索で「ワードパッド」と入力して呼び出すのがお勧めです!

Windows8の検索機能からワードパッドを呼び出す例

こうして起動するワードパッドは、リボンメニューを見ての通り機能は質素で、表組みはできません。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/using-wordpad#1TC=windows-7
ワードパッドを使う - Windows ヘルプ

しかし、簡単な装飾文章が(Microsoftだけに)WordっぽいUIで記述出来るので、今回のような「ぶっちゃけテキストのままでも良いけど、少々だけ読みにくいから、そこのところだけ装飾を少しだけ入れたい。」と言う今回のニーズには合ったのかもしれない気がするんですよね。
Wordが使える人なら学習コストはほぼ0だし。

今度機会があれば試してみよう。


動物園で撮りまくった写真を共有してみる

$
0
0

2015年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

2015年丸くなった羊の年賀状


↑は、去年年末に急遽個人的にいろいろありましてorz、今年(2015年)になりようやく紙に擦った私の年賀状です。

こういう年賀状で良くあるパターンといえば・・・

  1. 家族が揃った(特に子供)写真を掲載。

  2. 自分の仕事実績を掲載

  3. 年賀状素材集から、適当なパーツを組み合わせて構成。

  4. (他の方から見たらどうでもいい)自己満足なオリジナル要素を入れたがる。

年賀状は、自分の最新情報を送ったり、生存情報(PING)を関係者に年1回送るものという認識なので、上のどれもOKだと思います。
で、私はといいますと、ずっと独り身でフリーランスでもないのですが、かと言って素直にまとめるのが面白くないと無駄にひねりたがるタイプなので、結果妙に4番を入れるタイプです。

で、私の年賀状ですが、4番の要素として自分で撮影した羊の写真を載せたくなり、年の瀬迫るある日、天王寺動物園へ行って撮影したりしていました。
折角なので公開します(Attribution-ShareAlike License[CC-BY-SA])

OneDriveへ掲載した天王寺動物園の様子(Attribution-ShareAlike License[CC-BY-SA])
OneDriveへ掲載した天王寺動物園の様子(Attribution-ShareAlike License[CC-BY-SA])

『アニチェッカー』へ、気になるアニメの概要表示機能を追加させました

$
0
0

深夜アニメ録画時刻チェックWebアプリ『アニチェッカー』について、今日久々にバージョンアップしました。

そのバージョンアップ内容とは・・・表題の通り『アニメの概要表示機能』を追加しました。

20150103_update_anichecker.png

Webアプリなので、PC/iOS/Androidそれぞれマルチに対応しています(多分)。

ちなみに参照(マッシュアップ)元は「はてなキーワード」です(ありがとうございます)。
このアニメ解説がぬる過ぎる!という方は、是非追記していただければと思います。

是非、あなたの今期の録画するアニメの取捨選択に役立ててください!

マッシュアップかんたんAtoZ
本田 正純
シーアンドアール研究所
売り上げランキング: 397,416

パトレイバー第7章ー5月の長編版を見ればこの回は見る必要なし

$
0
0

今日パトレイバー実写版第7章12話「大いなる遺産」を見てきました。

THE NEXT GENERATION パトレイバー 第7章 大いなる遺産 告知巨大ポスター

以下ネタバレです。

「これはないだろ。」

今回上映されたパトレイバー第7章についてはっきり言いますと、今まで本シリーズを皆勤で映画館で見てきた自分ですら、今回はガッカリ。

自分が38年生きてきて映画を見てきた中で、お金を払ってまで映画館で見てはいけない映画No2にランクインしました。

因みにお金を払って映画館で見てはいけない映画についてぶっちぎりのワースト1位は「シェンムー・ザ・ムービー」。

シェンムー・ザ・ムービー [DVD]
ハピネット・ピクチャーズ (2001-12-21)
売り上げランキング: 62,702

同名ゲームー当時その原作のゲームも第1章しかリリースされてなかったーのムービーシーンを繋いだだけの代物。
シェンムーファンの方には悪いのですが、私にとっては当時遠方まで一緒にこの映画見に行こうと誘った友人にマジお詫びしたイマイチなものでした。

さて、何故このパトレイバー第7章12話が、何故お金を払って見てはいけない映画か?

確かに劇場アニメ版パトレイバー2のシーンを実写用にリファインしたシーンは胸熱で、もう一度予習したくなる欲求に駆られます。
アニメ版登場キャラクターが実写で出てきますが、全体像を分からなくして、アニメ版ファンの配慮をしている点も嬉しかった。

とは言え、肝心の内容としては、前編の総集編も後編の12話も全ては5月に上映される長編劇場版への単なる繋ぎであり、煽るだけ煽ってスッキリ要素が皆無だからです。

章題の「大いなる遺産」について、結局何なのかをここである程度種明かしをした上で、それをどう活用するのかそれとも引っ張り回して続く展開になるのか期待していたのに、それすら話されずじまいだなんて肩すかしでした。

これをスター・チャンネルのパトレイバー特集か、ニコニコ動画にて無料で見るならまだしもねー。

あと川井憲次のズンズンくるBGMは相変わらずテンションを上げて良かったんですけど、それならサントラだけを買った方が、遙かにコストパフォーマンスが良い。

THE NEXT GENERATION パトレイバー オリジナル・サウンドトラック2
VAP (2014-10-15)
売り上げランキング: 11,132

ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.2 エーゲ海の女神 は、今回も文句なくオススメ(好きな人は)

$
0
0

今日は、パトレイバー実写劇場版第7章と共に、「ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.2 エーゲ海の女神」も見て来ました。


ストライクウィッチーズ劇場版 Oprration Victory Arrow vol.2 エーゲ海の女神の劇場入り口ポスター

ストライクウィッチーズが好きだった人は、今回も文句なくお勧めです!

ストライクウィッチーズに求められているものが今回も高クオリティで提供されており、満足です。

えっ?ストライクウィッチーズに求められているものとは何かですって?
それはー

  • 仲間同志のいちゃいちゃ

  • 一時的な対立→そして分かり合える

  • 銃撃戦

  • 航空アクション

  • 作戦失敗→再挑戦→ひらめき→臨機応変の対応→でもピンチ→思いがけない助け→大成功!

  • 入浴シーンでの語り合い

  • そしてパンツ!(正確にはズボン)

でしょう!

そんなストライクウィッチーズのお約束をきちんと踏破していただいて、今回も大満足!でした。
こっちもルッキーニちゃんみたいにニコニコだよ!

次回作も大いに期待です!

メールで添付されたパスワード付きZIPファイルをiOSで開くには?

$
0
0

業務メールのやりとりでメールにパスワード付きZIPファイルが来ることがあります。
(以下勿論事前に解凍に必要なパスワードは知っている事を前提とします。)

PCですと何てことのないメールですが、「出かけるのにノートPC持つのウザイし。」と、うっかりiPhone/iPadしか持っていない時に遭遇すると困ります!

そう、iOS付属のメールは、iOS8現在パスワード付きZIPファイルを自力で開くことができないのです!
くそっ、どうすんだよこれ!!

ただ諦めるのはちょっとタンマ。
アプリを使えば何とかなります。

具体的に今回検証してみたのがiZipというアプリ(無料)。

  1. AppStoreから予めiZipをインストールしておきます。

  2. iOSのメールを起動し、問題の添付ZIPファイルを開きます。

  3. 灰色の画面しか出てきませんが、右上の連携ボタンを押し、ZIPファイルをiZipへコピーさせます。
    メールに添付されたパスワード付きzipファイルについて、iZipへ転送させる

  4. ファイル名のエンコードを聞かれるので、今回はJapaneseを選びます。
    iZipでファイル名を表示するためのエンコードを指定する

  5. パスワードの入力が求められるので入れます。

  6. ファイル一覧が出てくるので読みたいファイルを選びます。

  7. 読めた!

Androidの場合も多分似たような方法で読めると思います。
ご参考ください。

最新iPhone & iPadアプリ特撰1000
インプレス (2014-12-19)
売り上げランキング: 17,169

『アニチェッカー』へ、気になるアニメの作品画像の表示機能を追加させました

$
0
0

深夜アニメについてどれを録画するかという判断をお助けするWebアプリ『アニチェッカー』について、新機能実装のお知らせです。

それは、各アニメの紹介についてどんな感じの絵柄なのか、関連画像(amazon商品ですけど)を出すようにした点です!

アニチェッカーに作品画像の掲載機能を追加しました(amazon参照)

アニメ試聴の判断について、まずは見た目からのあなたにとって、迅速な判断材料の1つになるのではないでしょうか?

是非ご参考ください!



アニチェッカーを考えた時から、ずっとこの機能を入れたかった。
ついに!ついに実装デキました!

最初は作品名をキーワードにしてGoogleの画像検索に投げた後、第一候補の検索結果をハメようかな?と調べてました。
しかし、Google画像検索APIは廃止されていたり、代わりのGoogle カスタムサーチAPIとか、他社検索エンジンの似たようなAPIもアクセス回数制限があるようで。


まあアニチェッカーの場合、必要な画像は今期放送中のアニメの分だけでいいから、サーバ内キャッシュを経由する形にすればアクセス回数云々言っているところはクリアーできそうな気がしたのですが。
・・・迷った末今回は、Amazon Product Advertising APIでやってみることにしました。

AmazonのAPIを使った検索結果を使う方法について、前ちょっと別件でやってみたときは良くわからなかったので、他の方がすでに作られた代わりに似た様なことをやってくれるWebパーツを当てはめてみたのですが、アニチェッカーのテスト領域では上手く動作しなくて、とにかくやりたいことが出来ず今日まで悶々とした日々を過ごしていました。


しかしこのところAmazon Product Advertising APIを知って、ググってみたところ「aws_signed_request.php」の記事を見つけて、これだ!とアニチェッカーでも取り入れることが出来るようになった勝因でした。


分かってしまえばこっちのもんだ!
APIを提供しているamazon様、aws_signed_request.phpと解説記事を書いてくださった皆様、ありがとうございます!!

PHPライブラリ&サンプル実践活用[厳選100] (Software Design plus)
WINGSプロジェクト 山田 祥寛 小林 昌弘 片渕 彼富 高江 賢
技術評論社
売り上げランキング: 107,856

XMindでフローチャートをサクッと作ろう!

$
0
0

資料の作成でも面倒なものの一つが、フローチャートの作成です。

コンピュータ用のプログラムを書いたり、特許資料を書く時...システム開発会社じゃなくても一般的には人にお願いしたりする時に、何をするかの手順=アルゴリズムを考えてまとめて資料として出すことがよくあると思います。
で、そのアルゴリズムについて上から順に流れ図としてまとめたのがフローチャートですが、特にMicrosoft Word / Excel / PowerPointにおいてこの手の資料をまとめるならば...

1.処理と処理の間に矢印を入れる必要がありますが、ここでマウス操作が発生し、キーボードのみで連続で記述できない。
=流れを考えるのに集中できない。

2.することを追加したり削除したりする時は、以下の項目を全てずらさないといけない。

3.することは、場合によっては分岐する。
3-1.分岐すると配置を変えなければならない。
3-2.分岐した後、一通り処理を記述して、その後、先の分岐処理の直後にさらに分岐処理が必要だと気が付いたときは、大きく配置を変えないといけない。

4.やたら縦に長くってしまう。

ということで、変更の際にはいちいち図を切り貼りすることになって、大変悩ましいところです。

しかし最近、マインドマップ作成ソフト「XMind」で、簡易的だけどマインドマップだけでなくそれらしいフローチャートも書けると聞いて、使ってみています。
これが確かに超便利!

http://jp.xmind.net/
人気ランキング No.1のマインドマップソフト|XMind

このXMindでのフローチャート作成について、ぶっちゃけ4番の解消法はまだよくわからないのですが、小規模で文字だけで十分なフローチャートなら、1番から3番の問題はクリアしているし、これで充分!って感じです。

XMindで適当なフローチャートを即席で書いてみた例

なぜなら、先の1番は、[tab]キーで新たな項目がすぐ出てくるし、
2番も、[tab]キーを押した項目について、途中で追加したから下に続くものがある場合、一発でその下の配置も全部ずらしてくれるます。
3番の分岐も一つ前の項目に戻ってもう一度[tab]キーを押せば、自動的に関連する全ての配置を自動的に直してくれます。
総じて、することの項目洗い出しに集中できるのが、ホントいけてます。


作成方法のお勧めとしましては、

a.XMindを開始したら、テンプレートの選択で、「ブランク(空)」を設定し、編集を開始したらすぐに構造で「組織図(ダウン)」を書くこと。
テンプレートで「フローチャート」もあるけど、どっちみち1から考えるので、まっさらな状態から始めるのが自分には合います。

そして、

b.最初はすることとすることの間は、デフォルトの直線で放置するけど、一通りまとめ終わったら[Ctrl]+[a]ですべてを選択した後、プロパティでラインを矢印曲線にして一気に直すこと。
これは単に、まとめて中間線を指定することで、プロパティの変更によるマウス操作を極力減らすことで、結果作成中は作業に集中する為です。

というところです。

描くだけで毎日がハッピーになる ふだん使いのマインドマップ
CCCメディアハウス (2013-02-01)
売り上げランキング: 760

スクールガールストライカーズで、ルーチンワークとすべき6点まとめ

$
0
0

今回はスクストことスクールガールストライカーズの良くある定型作業パターンをまとめてみた。

http://schoolgirlstrikers.jp/

このゲームは面白いか?と聞かれたら、そうでも無いのだが。

・・・やっていることは以下の通り大体同じだし、女の子のコスプレ衣装の中には露出が高いものがあって、着せるとき(着せるなよ)には嫌がるそぶりは見せても結局全員従順なので、なんかあの世界(エテルノ)では変なものを食材に混ぜてるか・洗脳電波でも照射しているんじゃないかと勘ぐってしまう。

というかレベルを上げたら恋愛感情を持つ(主人公の指揮官は猫の形状で指示出ししているという設定なのに)というのが、頭オカCで嫌悪感がある。

とはいえ、女の子は可愛らしい動きと、(キャラクターの芝居指示はトロステーションみたいなスクリプトで組まれているのかなーとかふと思いだす)キャラクター間のきゃっきゃウフフなストーリーを見たさに、大体は結局数字を上げるだけの作業にも関わらずボチボチやってしまう。
あと、UIがいちいち動いて舞台を整える演出が気持ちよくて、ああゲームメーカーの仕事だなと感じます。

さてこのゲーム、札束を交換所でステラコインに変換してスーパーレアの装備を固めてイベント時には○×エリクサーを買いまくってランキング上位に食い込んでウルトラレアを入手するのが一番の攻略法なんだろうなと思うのですが、私はそんなことをせず以下の定型作業をしています。
ですのではっきり言って効率は良くない。

これからお金を使わずに、それなりの展開をできるようにする参考となるだけだと思って頂きたい。

【1.依怙贔屓をしよう】

スクストは、少なくともエピソードIの第13話(Mission 14)までは、どこかのチームとか何かの武器をある程度以上のレベルにしないといけないとか、チーム編成で相性組み合わせを練らないと話が進まないとか限定イベントが発生するということは全くなさそう。
というかゲーム冒頭のチュートリアルでティエラ先生が「相性はない」と明言していましたし。

ですので、登場人物全員をバランスよく育てるのは時間の無駄。

メインはストライカー(偶然手に入れるスーパーレアかレアの晩成)を育て、気が向いたらアシストを面倒を見るだけで、他のメンツは育成(経験値獲得とメモカ強化にアビリティ追加)に関して無視しても全く問題ない。

【2.弱いやつを徹底的にたたき、強いやつには近づくな】

「対戦」において、強い相手、特に特訓イベントで「ライバル」と称されるチームと戦って勝つと多少経験値やポイントが多くもらえるんですけど、そいつらに負けたり勝ったりして得られる平均値と、格下相手にだいたい勝ちまくって得られる平均値では明らかに後者の方が上。

というかスクストはなんでここでなんで選択肢を設けているのか、「下手な人をひっかけるだけの罠」としか思えない。

【3.アイテムは普段使うな】

いろいろ探索中アイテムが手に入りますが、普段の時にこれらのアイテムを消費してはいけません。

たとえば、プレゼント系アイテムは誕生日に「プレゼント」すれば100%お返しがもらえるので、(そうでなければ、大抵の場合何故か多少彼女らの経験値が増える程度で終わってしまう)そのタイミングだけにする。

余ったメモカを強化ポインに変換する「メモカ取り込み」ですが、これも月末に開催される「強化ポイント増量中」のみにする。
○×エリクサーも基本消費するのは期間限定イベントでまとめて使うだけにする。

【4.友達は『分不相応に強いやつ』だけにしろ、雑魚との縁は切れ!】

「対戦」→「階級ランキング」→「自分の順位周辺のランキングを確認」→(適当な人を)「くわしく」→「フレンド申請をする」などで、協力戦などで役立つフレンドになってもらえないかとお願いができます。

しかし、フレンドの数には制限があるので、ここでお願いする人は、『パートナーの能力値が分不相応に強いやつ』だけにするのがお勧めです。

スクールガールストライカーズでフレンド申請する際は、事前にパートナーのステータスを確認しよう

理由は、
4-1.スクストの勧誘はストレスフリー、だからしなきゃ損。
実際の社会ですと、自分を売り込むのはある程度営業慣れをしないと、人間の対応だけに事前の準備を何度も行ったにも拘らずいろんな相手から拒否され続けるのは、相当精神的に堪える。
内向的な人間ならなおのこと...例えば入社・転職試験とかね。
(とはいえ実際には職について幸運も重なりある程度偉くなって自分が審査する立場になってみると、単にその人自身の問題ではなく運の要素で弾いているだけだという場合もあるというのが分かるんですけどね。)
しかし、スクストの場合は申し込み(ボタンを押すだけ)からお断りまで全て機械的に処理されるので、反応が返ってこないだけ。

評価にあなたの人間性は全く加味されていませんから、拒否されても「ですよねー。」で終了。
全く気になりません。


4-2.自分のパートナーは、全く戦闘面でまだまだ実力がないのに、フレンドに応募しまくっていたら案外何故か受ける人もいる。
営業などでお客様に声掛け販売をしたことがある人はピンとくるかもしれませんが、こういう引き受けることへのリスクが少ないものの営業は、質より量の声掛けでもまあまあ成績は取れます。

そうやってフレンドを集めていくと、当然フレンド枠が一杯になってきます。
実社会では人の顔が思い浮かぶだけに、小心者ですとお互いに関係性を続けても不幸になるだけだとしても、とりあえず別れに必要な傷つきが嫌でなかなか縁切りに移れません。
しかし、スクストの場合は所詮機械的に繋がっており、彼らフレンドらとは人間的な付き合いはなく、協力戦においての手ごまにしかすぎないわけですから、実益だけで判断すべきです。

【5.協力戦では、自分達のターンで必ず敵を倒すことを意識して行動する】

協力戦では、協力戦ポイントの残量に注意して、出来るだけ自分達のターンで仕留めるよう行動しましょう。
すなわち後半敵レベルが高くなってきたら、行動する時は4倍攻撃ができる3ポイントが溜まっているときのみにし、それ以外の時は行動しないのが良いでしょう。
特にレア敵は点数を大きく落としますが、与えたダメージの高いチームに多く配分されますので、これを1回しかダメージ与えず、他のチームに倒してもらうのは大変もったいないです。

【6.協力戦において、スーパーレアが揃って来たら初級など回る必要はない】

特攻レアメモカは、5倍の次は5.1倍なので、レベルMAXのスーパーレアには敵わない。
ですので、初級回って特攻レアメモカを集める暇があるなら、中級か上級へとっとと行って点数を稼ぐ方が効率的。

みたいな感じです。

スクールガールストライカーズ オリジナル・サウンドトラック
ゲーム ミュージック
スクウェア・エニックス (2015-02-11)
売り上げランキング: 1,978

打倒PricELessの為に行った7つのプロセス

$
0
0

先日Windows8.1+Google ChromeのPC構成でObjective-Cにおけるバイナリファイルの追記方法を調べてみたのだが、日本語で検索してみてもなかなか埒が明かないので、英語で検索してみたところーやられた。
こちらの有無など聞かず、いきなりインストールが始まり、Windows Defenderが防御をするも突破、強制的にブラウザが終了され、以下のアドウェアがInternet Explorer / Mozilla Firefox / Google Chrome / Windowsへまとめてインストールされてしまいました。

blockandsurf-soft
e24cda45-ac0f-47ba-91e6-e65fc71adfd8Gw64.sys
FIL9JZo36P.exe
luckytab
Performance Optimizer
PricELess
Proxy SwitchySharp
search here
ST5UNST
youtubeadblocker
VOPackage

普通インストールをする時はインストールするかどうかの確認やユーザーアカウント制御が働いて不正な書き込みはブロックするはずなのに、今どきそれらをかいくぐって強制的に埋め込むなんて凄いなあ、流石Microsoft Certified。
こいつら全部消すのに数時間かかったよ。糞ったれ。

とりあえず、消していない状態でブラウザにアクセスすると
1.検索エンジンが普段はgoogleを使っているのにyahoo.com(米国)に強制的に切り替えられ、さらに本来の検索結果にはない広告があちこちにベタベタ貼り付けられ、
2.それでも削除方法の記載されているページヘたどり着くと強制的に怪しいセキュリティソフトの紹介ページに飛ばされ、
3.しかも操作中には勝手にポップアップウインドウが開いて「このPCはクラッシュ寸前です」とか何とかの広告がアニメポケットモンスターのポリゴン回の如くフラッシュで表示され。
一言で言うとPCが役に立たない状態になってしまった。

a.とりあえずWindowsのアンインストール(コントロール パネル > プログラム > プログラムと機能)は、一応しました。
が、インストールの仕方が仕方だけに全く信用出来ない。
やっぱりポップアップとかは引き続き出てくるし。
勿論ブラウザは全て終了した上で、手持ちのiPhoneから対処方法を調べつつ、これらの削除作業を引き続き行いました。
(ただここでも機械作成したと思われる怪しげな料金がかかるセキュリティソフトが結構上位に上がってきたりして、恐るべし。)

以下参考した内容の一部:
PriceLessというアドオンが勝手に起動しています。google chromeです。 - Yahoo!知恵袋
LuckyTab を削除する方法 | 高速なウイルス駆除

b.一時的にブラウザを起動し、アドオン関係を停止、削除する
 (この時点で停止・削除できない物があるが、それは保留し、以下の操作を行った上でもう一度試みる)

c.なんとかCCleanerをダウンロード及びインストール。
 ツール→スタートアップ→スケジュールされたタスクから、怪しげな行を無効にしてエントリーの削除
 (なお、この後の操作をしている途中でも見返せば復活している場合があるので、繰り返し無行にして削除する)

http://www.piriform.com/ccleaner/download

d.スタートメニューのスタートアップにST5UNSTが残っているので削除する。

e.(失敗するとWindowsシステム自体が不安定になるので注意)
regedit.exeを起動し、該当するアプリケーション名で片っ端から検索、削除する。

f.あらかじめインストールしていた Everything より、上記のファイルを探して、片っ端からフォルダ毎削除

http://www.voidtools.com/

使用中で削除できないとWindowsが言う場合は、Process Explorerを使って原因となるプロセスを見つけ出し、強制終了させた上で削除する。

https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896653.aspx

g.セキュリティソフトにCドライブ全体をスキャンさせて、見つかった怪しいファイルについてeとfを繰り返す。

こうしてブラウザの動作は安定したっぽいように見えるのですが、どうなんでしょう?

RS-232Cでのバイナリデータ通信テストに「SerialDebug Tool R2」が使えた!

$
0
0

RS-232Cことシリアル通信を行う機器とPC(Windows8.1)を繋げてバイナリーデータの通信テストをする際、何を用いますか?

世間一般で有名なのは、やはりTeraTerm!

ということで今回も用いていたのですが、どうもデバッグをしていくとおかしな点に気がつきました。

バイナリーデータはぱっと見読めないので、TeraTermの受信結果をログファイルに出力させたら、別途自分で機器の仕様に基づいて解析しCSVに変換するプログラムをVisualStudioで組んでみた。
しかし通してみると、そのプログラムがどうも落ちまくって、途中までしか変換できない。
何でやねんと、stirling(バイナリーエディタ)で直接バイナリログを眺めつつ受信したデータを手動で解析してくと、どうもたまに定期的にデータ欠損している!ということが分かった。

こうなると責任者は、「ラインモニタ上ではうまく動いていたんですけど」と主張する機器担当者か、変換ケーブル担当者か、動作チェック担当者(私)の見方が悪いかで、皆自分の正しさをデータを持ち出し主張し泥沼タイムに突入っ!

-と、なりがちですが。
すみません、ちょっと調べたら「動作チェック担当者(私)」が悪い事が分かりました。
どうもずみまぜんorz。

TeraTermを止めて※、別のスタッフから進められたVectorより無料でダウンロードできる「シリアルデバッグツール2」(SerialDebug Tool R2)でいくつか試したところ、そのいくつかは機器担当者が記載した仕様書通りに動くことが確認できました。

※こういう場合、TeraTermの設定を変えれば同種の動作検証がTeraTerm上でもできるのかもしれません。
 ですが、そこまで調べて対応する余裕が今の自分にはありません。

「シリアルデバッグツール2」では、送信欄に 0x02,0x80,...等と入力すると容易にバイナリデータを機器側に送信できる機能も付いているので、プログラムを組むことなく応答テストができるのがいいですね。

SerialDebugToolR2の画面例、上部のフォームから16進数でキャラクターコードを入力することでバイナリ値を送れる

また応答内容について、バイナリ-コード内での改行ポジションといえるキャラクターコード0x03(ETX)が来たらなのか通信ごとのワンブロック毎に、画面内でも改行をしてくれるのもいいです。
手動の解析が捗ります。

ただ、受信するバイナリデータについて、バイナリのまま、まるごと出力できなさそうなのがちょっと痛い。
折角作った「別途C#にて機器の仕様に基づいて解析してCSVに変換するUIで動作するプログラム」が動かず、やっぱり手作業でCSVに変換してみないといけないので、他のコマンドを含め一通りテストする作業がちょっと面倒くさいなあ。

ラトックシステム 4ポート RS-232C・デジタルI/O PCI Expressボード REX-PE64D
ラトックシステム (2011-09-28)
売り上げランキング: 10,624

淀川河川敷沿いの自転車通勤が結構気持ちいい!点と不安点を列挙してみた

$
0
0

大阪に来て4年目、ついに自転車を購入しました!

今までずっと徒歩+地下鉄でしのいで来たが、方針転換をしたのは何のことは無い、単に住んでいるアパートに無料駐輪場が設けられたからだ。

そこで、天気が良くて時間の余裕がある日は自転車通勤をしてみるのだが、これがなかなか気持ち良い!

淀川河川敷(昼間)

何が気持ち良いって、

a.大阪市周辺は平地だからあまり上り坂の苦痛はないし、

b.特にここ北部-淀川河川公園は川沿いに(緊急時の輸送道路も兼ねて)自転車道路が整備されているため、少し遠回りだが大阪市郊外から大阪中心地(大阪城や市役所)まで信号に遮られずノンストップで突っ走れる!
google先生曰くやる気があるなら京都から自転車で突っ走ることもできるらしい。

c.勿論自転車道路だから、歩行者はいるがバイクはないよ!
工事用や監視用の車両はたまにのんびり来るけど。

d.そんな中、朝はのどかな川縁の風景、夜は高層ビルのライトアップを横目に見ながら自転車をこぐのは、すがすがしい。
これから桜や新緑の時期になってどんな景色になるのか楽しみです!

淀川河川敷(夜間)

ただ、しょうがないけど以下の点が引っかかる。

1.いつもの地下鉄谷町線で通勤するのと比較して通勤時間が1.5~2倍ぐらいかかる。
ですのでその分朝早く出発する必要が有る。

2.今の時期、走り始めが寒い。

3.これからの時期、花粉が・・・。

4.途中にある(自動車やバイク向けの)車両止めが、仕方ないけどウザイ。

5.自転車がパンクしたり、急に下痢った時に厳しそう。
下痢った場合は、途中に何箇所かあるトイレまで耐えれば良いのですが。

6.夜間道路はほとんど照らされていない。
ふと見上げると星がきれいだが、悪く言えばどこかで待ち構えてカツアゲができそうでもある。
ただ今のところ治安は良いようで、夜中走っていてもランニングする人とたまにすれ違う。

7.河原には魚釣りなどに最適なワンドがあるが、ガードレールもないので夜間疲れすぎて運転していてうっかり落ちてしまうとやばそうだなと妄想したりする。
気にしすぎか・・・とは思うのですが。

8.土手を走るか河原を走るかの選択を誤ると、河原では急に線路に交わって進めなくなったり、一般道へ戻りたいときに戻れなかったり等の罠があるので、スムーズに進むにはマップの暗記が必要。

9.(しょうがないけど)大阪の中心部には無料で自転車を置ける公的な場所がない。
自分が通勤しているところはたまたま駐輪スペースがあるからいいけど、梅田や難波などに用事がある時はやっぱ地下鉄とかかな?

10.上り坂がないのは楽なのですが、その分フィットメーター曰く、自転車通勤はカロリー消費としては弱いらしい。
同じ時間をかけるなら、地下鉄数駅分歩いたほうが1.5〜2倍ぐらい消費量高い印象。

フィットメーター(ミドリ)
任天堂 (2013-10-31)
売り上げランキング: 1,672

まあそういう気になる点は上げたけど、それよりも走っているときの爽やかさの方が今のところ優っていまして。
ですので、しばらく自転車に乗れる時は乗って通勤すると思う今日このごろです。

↑気になる・・・。

キュレーションサービスのアルゴリズム

$
0
0

最近キュレーションサービスの実装に興味がある。

キュレーションサービスとは-図書館などで大量の本の中から曖昧な利用者からの質問を元にオススメを探してくれるキュレーター(学芸員)から来ているらしいですが、ここでは「自分の欲しい各地に散らばっているネット情報収集を代行してあらかじめ収集してくれるので探索時間なく効率的に記事が読めるサービス」を指します。
具体的には「Presso」とか「ハッカドール」「Flipboard」・「SmartNews」みたいなの。

そういうシステムは、自分の理解では基本的には以下の動作から構成されていると考えます。

1. 情報収集
2. 分類
3. 一方、アプリ側は利用者の好みを記憶
4. (2と3に基づいて)利用者向けの情報を効率的に配信
5. アプリ側のUI(=利用者の操作部分)

自分がキュレーションサービスのアプリケーションを作るとしたら...

1について、理想は「各地のサイトから自前のbotで取得AIで取捨選択」としたいところですが、時間もないしとりあえず人力でRSSフィードのURLを集めてYahoo!Pipesで一つに結合。
ただ、この方法では圧倒的に多いRSSを提供していないサービス群からのデータが収集出来ないので、例えばkimonoを使うとか?別途考える必要があります。

2. について、別途用意しているキーワードリストに添って、1のデータを分類、このひも付けデータの管理は、Toxi法を用います(今調べたんですが、このアルゴリズムに名前が有るんですね)。
Toxi法はソース・キーワード・紐付けの3つのテーブルが必要で取り扱いが複雑ですが、一つのソースに対して複数キーワード貼り付けたい場合の容量負荷が低く、且つタグキーワード検索時に文字では無く紐付けテーブルに格納されている数字ベースで行えるため、4においても利用者の好みをタグとして扱うことで高速に処理できるはずです。

3は、サーバで持つと携帯を変えた時も引き継げるのがいいけど、リリース当初はスモールスタートしたいから、取りあえずローカルDBに保存。

4について、やっぱり一覧に概要を文字だけじゃなくてサムネイルも出したいなら、高速に表示するために一工夫が必要だよな。
具体的にはサイトから取ってきた画像を、自分のサーバーへキャッシュとして特定の寸法なサムネイルで格納して、通信するときにCSSスプライトみたいに一つへ数珠繋ぎに加工して出力すると総合的な容量も少なく、セッション接続も押さえられ、結果的に早いのかな。
まあ↑のことは色々大変そうだし、将来のアップデート案件に回そう。

5 について、短時間にマルチプラットフォームで開発するなら、
やっぱりアプリの基盤部はHTML/Javascriptかな。
Visual Studioもマルチプラットフォーム出力に対応したし(一応iOSもXamarin for Visual Studioで公式に対応した!Microsoft的に。)

みたいに個人的な趣味のことで妄想するんですけど、なかなか普段仕事が終わってアパートに帰ると疲れ果てて、日によっては晩御飯も食べずに寝たりもして、なかなか組むのが難しい。

Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例
るびきち 佐々木 拓郎
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 10,354

いつも適当に貼り付けているこのブログ末尾のアフィリエイト枠ですが、↑については、実際に私も買ってざっと読んでみましたよ。
1番のbot作成について法的に気を付けるべき点とか、ざっとRubyで構築するサンプルソースなどがまとめられていて興味深かったです。
Rubyは組んだことないし、手持ちのレンタルサーバーではサポートして無かったりするのですが、phpのfile_get_contentsなどでも応用効くかな?

Viewing all 153 articles
Browse latest View live