自分は、テレビ回線及びインターネット回線にJ:COMをずっと利用しています。
で、今まで自分はケーブルテレビのチューナーとしてJ:COMが提供するビデオレコーダー機能を持つセットボックス( Panasonic TZ-DCH2000 )を使っていたのですが、5月に入ってからSmart J:COM BoxことPioneer BD-V302Jに切り替えましたので、その感想を。
その際ついでにモデムがNETGEAR Wireless Cable Modem Gateway CG3000Dに切り替わり、HUAWEI MediaPad7 Youthタブレットがついてきたのですが、それらについての感想はまた機会があれば。
感想としては、想定通り外付けHDDが使えるようになったのは大満足。
でもざっと使っている限りでは、以下の点が残念。
1.チャンネル切り替えと録画一覧メニュー操作が今のところ何かとトロイ、これは悪い意味でかなりデカい。
2.録画についてタイムシフトに対応してなさそう。
(番組を指定したのに、録画リストに番組名の記載がない)
3.録画リストの一欄が少なく一覧性が悪い。
J:COMはかなり低価格で、Panasonic TZ-DCH2000を貸し出してくれていました。
これは2チューナーを同時に録画でき大変重宝していたのですが、保存先は自分のHDD=250GBのみであるので※、20時間分ぐらいの録画ですぐ一杯になる印象でした。
(※I.LINK接続対応の別のPanasonicレコーダーか何かを接続すれば外部へのコピーが出来たらしいですが、現実味がなさ過ぎるので除外)
ですが、Pioneer BD-V302J自体は録画機能を備えないものの、チューナーは2チューナーなんとUSBによる外部保存をサポート!ということは、家電屋で3Tの外付けHDDを購入したら単純計算で12倍の容量アップですから240時間ぐらい録画できる計算ですよね!
コレならビデオ録画失敗に悩む可能性は少なそう。
しかし、一見PSPやPS3などで採用しているXMBっぽいUI外観なので、サクサク動くことを期待していたのですが、その模様を録画してみたのが下のYoutube動画です。
2014/05/19現在とにかくとろい!、一瞬でリストが出てこない!!
しかも一度に画面内に4つぐらいしか再生する番組が出てこなくて一覧性悪いし。
上の動画の最後のほうでとりあえず録画した「クローズアップ現代」を削除していますが、削除したらカーソルが一番上に戻ってしまうのも、プログラマとしてはわからんでもないがなんだかなぁという印象です。
とりあえず、今までも何回かアップデートしているらしいので、今後のアップデートで何とか改善して欲しいです。
売り上げランキング: 20